「鬼滅の刃」にはアドラー心理学的要素があった

社会現象になった「鬼滅の刃

 

なにがこれほど人々の心を惹きつけるのだろうか。

ストーリーの面白さは言うまでもないが、やはり一番は主人公の竈門炭治郎をはじめ、魅力的な登場人物であることは間違いない。

 

そして今回はこの竈門炭治郎の思考がとてもアドラー心理学的である。それについて書いていきたいと思う。

 

 アドラー心理学の概要を書いた記事があるので、興味がある方はこちらの記事も読んでいただきたい。

rabbit77.hatenablog.com

 

アドラー心理学は「目的論」である。

人の行動は原因では目的によって決まるのだ。

因みに、かの有名な心理学者フロイトは「原因論」である。

過去を悔やむのではなく「目的」に向かって進んでいる

炭治郎の言動は徹底的に「目的論」といえる。

なぜそう言い切れるのか。

 

炭治郎の目的はただ一つである。鬼にされた妹を人間に戻すこと。それだけだ。そしてそれは決してブレることはない。

 

もし、原因論で考えるどうなるのか。

「何故自分家族が惨殺されたのか」

「何故妹は鬼にされたのか」

「なぜ鬼殺隊はもっと早く来てくれなかったのだ」

そんなことばかり考えて過去を悔やむことしかできない。

 

だが、炭治郎は違う。そんな事を考えるより今自分がやるべき事は何かを考えているのだ。

悔やんでも殺された家族は戻らない。自分にできることは妹禰豆子を人間に戻す方法を探すことなのだ。

 「課題の分離」ができている

 炭治郎が鬼狩りをするのは誰かに感謝されたり認めて欲しいわけではない。むしろそんなことはどうでもいい。ただ自分にできることだけに集中しているのだ。

強くなり、鬼舞辻無惨を倒すことが禰豆子を人間に戻す唯一の手段であり炭治郎の目的なのだ。 

自分にできることは鍛錬を重ねて強くなること。諦めずに訓練を続けること。それだけだ。

 

自分のやるべきことをやる。つまり「課題の分離」がしっかりできているのだ。

共同対感覚を持っている

アドラー心理学ではこの「共同体感覚」がキー・コンセプトとなっている。

共同体感覚とはなにか。一言でいうと他者貢献である。

 

炭治郎だけでなく鬼殺隊は皆この「共同体感覚」を持っている。

鬼殺隊の幹部である9人の「柱」たちは、親兄弟を鬼に殺された辛い過去を背負っている者もいる。自分と同じ悲しみを他の人に味わって欲しくない。そのために鬼を殺すのだ。今ある幸せを失わないように。

彼らは人の幸せのために自分の命を賭して戦っているのだ。

炭治郎はなぜくじけないのか。なぜ強いのか。

それは明確な目的があり、その目的達成だけを考え行動する。

人の心に寄り添う(それが鬼であっても)ことができ、他人の幸せのためなら自己犠牲も厭わない。

「自分軸」を持っていて決してブレない。

それこそが炭治郎の強さの源ではないのだろうか。

 

アドラー心理学を意識すると鬼滅の刃の新たな魅力が見つかるかもしれない。